|
・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
“受験”という新たな戦いの場に本格参戦する第12期生。今後は、新チームの話題がブログの中心になるだろうから、今のうちに第12期生の3年間をゆっくり振り返りたい。 第12期生は、17名というファルベン史上最高人数の学年であり、とても素晴らしく面白い個性を持った選手の集まりである(最高人数は、第1期生~第12期生までの記録)。 また、ファルベン史上“唯一”1人も選手が脱落しなかった学年でもある。この事実からも、如何にチームワークが抜群であったかが分かる(互いに励ましながら歩いてきたのだろう)。 戦績も、公式戦で2度(『新人戦』&『CJY選手権』)の【県大会出場】を果たし、カップ戦でも【優勝】2回、【準優勝】2回と歴代トップクラスの素晴らしい結果を残している。 今朝や一昨日のブログで、{悔い・後悔}という言葉を使ったのは、あくまでも第12期生の力ならもっと大きな成長を遂げて更に輝かしい戦績を残せたという贅沢な悩みである。 それに関しては、そこへ導けなかった私が全て悪いのだが、昼まで反省のような内容になってもいけないので、この話はとりあえず横に置いておきたい(私個人の反省話だし・・・・・)。 話を戻すが、第12期生の活躍は何も自分達の代だけのものではない。1つ上の学年である第11期生は、5名という少人数だったので当然第12期生の力が大きく働いた。 更に、1つ下の学年である第13期生も6名という少人数なので、これまた当然のように第12期生が与えた影響は大きい(第13期生は、みんな第12期生が大好きである)。 先に書いたが、第12期生は本当に個性的な集団である(笑える話は幾らでもあるからな~)。しかし、“真面目”・“優しい”という2点だけは、全員に共通した特徴であったと思う。 今年に限った事ではないが、引退試合を終えてゆっくり3年間を振り返ると、何だかんだで楽しい思い出の方が多い事に気付くし、選手に対しては感謝の気持ちしかない。 第12期生と過ごした日々は、本当に楽しく有意義なものであったし、第12期生に出会えた事は、私の人生にとって最高に幸せな出来事であった(一生の宝物である)。 かけがえのない私の可愛い教え子達。真面目で、優しく、謙虚で、素直な教え子達。第12期生1人1人の笑顔を思い出すだけで、私はいつでも笑顔になれる。 中学校を卒業するまでは現役だし、その後もOBとして永遠にファルベンファミリーの一員であるが、やはり区切りは必要なので最後に一言だけメッセージを送りたい。 親愛なる第12期生諸君。君達と過ごした楽しい日々を先生は一生忘れません。辛かった事もたくさんあったけど、挫折する事無く笑顔で乗り越えてくれた事に心から感謝します。 君達が持つ“真面目さ”と“優しさ”は、きっと今後の人生に大きな財産を齎してくれます。これからも、自分の行動に責任を持ち、誰に対しても胸を張れる人生を歩んで下さい。 あっと言う間の3年でしたが、共に歩んでくれて本当にありがとう。先生は、いつまでも君達の事を見守っています。最高の第12期生に幸多き事を祈りながら・・・・・。 PR
一昨日、第12期生の中学サッカーが終了した。そして昨日、第13期生が主役となる新チームが本格的にスタートした(最も寂しい日と最も胸躍る日を味わう不思議な2日間であった)。
昨日の新チームTRM第1弾を見る限り、第12期生は十分に先輩としての役割を果たしてくれていたようである(特に第13期生はバトンを受け取った意味を正しく理解していた)。 第12期生との楽しい思い出はたくさんあるが、苦しく辛い日々も長かった。おそらく、真面目で優しい選手ばかりだったが故に、闘争心&競争心の芽生えが遅れた事が原因だろう。 個の魅力的な素材はあった。導き方が正しければ、もっと爆発的に大きな成長を遂げるはずであった。第12期生ほど、「何故あの時に・・・・・・」と後悔する学年はない。 最後の試合だけを見てもそれが分かる。実に第12期生らしい終わり方だったような気がする。強豪クラブを相手にとても頑張っていたが、「何かが足りない」という印象を受けた。 それが先に挙げた部分であり、最後に胸を貸して頂いたヴィテス福岡さんを始め、勝ち上がるチームの選手達がもれなく持っているものである(最も大切なものと断言してよいだろう)。 一昨日は、後半にその差が顕著に表れた。「精一杯頑張ろう!!」と健気に戦っていたファルベンイレブンに対し、「絶対に勝つ!!」という強い気持ちで戦っていたヴィテスイレブン。 もちろん、精神面だけではなく、技術面・戦術面・体力面などの全てでヴィテス福岡さんの方が圧倒的に上であったが、それでも勝負の分かれ目は試合に臨む姿勢の差であったと思う。 第12期生に限らず、どちらかと言えばファルベンイレブンは「自分の出来る事を精一杯やろう」という考えで試合に臨む選手が多いし、それが間違っているとは思わない。 しかし、やはり勝利を手にするには「勝ちたい!!」という気持ちは絶対不可欠だろう。そして、第12期生の真面目な性格を勝利への執念に変えられるポイントは幾らでもあった。 全ては私の責任である。ヴィテス福岡コーチ様の「うちは下手だから気持ちだけは・・・・・」と謙遜されて仰られた言葉が胸に深く突き刺さった。本来ならば、完全に私のセリフである。 最後の試合を何度振り返っても、自分の導き方が間違った為に第12期生の[100%]を引き出せてやれなかったという反省と後悔しかない(選手は本当によく頑張ってくれた)。 救いは、最後の対戦相手がヴィテス福岡さんであった事。理由は幾つかあるが、1つ目はファルベンイレブンの“足りないもの”が何であるかを実践の中で教えて下さった点。 2つ目は、僅かではあるが春からの成長を感じる事が出来たという点。3つ目は、納得のいく敗戦にして下さった点。そして、監督様が本質の部分を高く評価して下さった点。 他にも、細かく書き出せば幾らでもあるが、それほど学ぶべき部分がたくさんある素晴らしいチームであったし、本当に最後の対戦相手としてこの上ないチームであった。 第12期生と共に歩んだ3年間の話を中心に書くつもりだったが、全く違う内容になった上に思い掛けず長文になってしまったので、また改めて昼過ぎにでも更新したい。
新チームTRM第1弾は、贅沢にも天然芝ピッチで行われたが、そのありがたい環境を楽しむ余裕がないほど暑くて倒れそうになった(寝不足もあるが本当に辛かった)。
第12期生からバトンを受け取った第13期生は、さすがに意識の高い行動が目立ったが、まだ第14期生をしっかり動かせるだけのリーダーシップは発揮できないようであった。 第13期生は、6名という少人数の学年なので、これからの1年間はとても厳しい戦いが待ち受けている。だからこそ、早めに強いリーダーシップを発揮してもらいたいのだが・・・・・。 とりあえず、来月に開幕する『新人戦』の目標は、グループ予選リーグで“1勝”を挙げる事。そして、来春に開幕する『選手権』の目標は、【県大会出場】(目標は大きくないとね!!)。 どちらの目標も、現段階ではかなり達成困難な状態であるが、僅か5名の第11期生は「あと1つ勝てば・・・・・」という所までは辿り着いたので、決して不可能な目標ではない。 まだ始まったばかりであるが、いきなりトップギアで走り出さなければ間に合わないような気がするので、久し振りに無茶なペースでチーム作りをしてみようと思う(楽しみだな~)。 第13&14期生は、一体どこまでついて来る事が出来るだろうか。来春に壮大な目標を達成する為に、今から全員で惜しみない努力を積み重ねてもらいたい(頑張るぞ~!!)。
今年で19回目となる代表宅での花火鑑賞。毎年、夜空に咲く美しい花火を見ながら感動するのだが、今年はさすがに第12期生の事を思いながらセンチメンタルな気持ちになった。
しかし、第1期生保護者の皆様から、「ファルベンでの3年間があったからこそ・・・・・」という勿体ないお言葉をたくさん頂いたので本当に救われた(唯々感謝である)。 どうやら、ファルベンで3年間頑張った選手は、次のステージとなる高校年代は当然として社会に出ても立派に活躍できるようである(第12期生も絶対に大丈夫とお墨付きを頂いた)。 そして、帰宅後には更に大きな救いと感動があった。それは、第12期生引退試合の対戦相手であり、私が毎日楽しみに拝見させて頂いているヴィテス福岡監督様のブログである。 そこには、信じられない程ありがたいお言葉がたくさん綴ってあった。サッカーに対して、また指導に対して誰よりも熱い魂を持っている指導者様のお言葉だけに本当に嬉しかった。 特に、最後の「ファルベンの魂も乗っけて戦いたい」、「両チームにご声援をいただいたすべての方々に感謝致します」という言葉には心から感動した(あまりの感動で涙が溢れた)。 実は、試合後、ヴィテス福岡コーチ様に、「ヴィテスに3点も取ったのはファルベンだけと自慢したいから明日以降は無失点で勝ち上がって下さいね!!」と図々しいお願いをした。 図々しいついでに、是非ファルベンの魂も乗っけて可能な限り上まで一緒に連れて行ってもらいたい(頼むぞヴィテスイレブン!ファルベン関係者全員が応援しているからね~!!)。 月曜日のブログで、試合の詳細を書く時にヴィテス福岡さんから学んだ事も書くつもりだったが、あまりの感動で一足早く応援メッセージを書いてしまった(本当に頑張ってほしい)。 今回は、自分の中で切り替えに時間が掛かりそうだと感じていたが、皆様のおかげで一気に心が晴れた。また明日から、自信と誇りを持ってファルベンイレブンと共に歩きたい。
『第24回福岡県ユース選手権大会 兼 高円宮杯』福岡支部予選R8。今日から9月であるが、少しずつお天道様の表情が和らいできたので日中も過ごしやすくなってきた。
特に、今日は雲が多かったので暑さによる負担は少なかったし、何よりも試合会場が綺麗な天然芝のピッチだったのでテンションはかなり上がった(人工芝とは異なる良さがある)。 対戦相手も、福岡県屈指の強豪クラブであるヴィテス福岡さんだったので、R8は全てにおいて最高の環境であったと言えるだろう(その他の対戦カードも面白かったし・・・・・)。 しかし、意外にもファルベンイレブンの気持ちは乗らず、予想に反して悔いが残る引退試合となった(多少の見せ場は作ったが、ヴィテス福岡さんの方が全てにおいて上であった)。 「足りなかったものは何か?」と尋ねたら、きっと第12期生自身は自分なりの答えをはっきりと持っているだろうから、是非とも今後の人生に役立ててもらいたい(まだこれからだぞ!)。 これで、第12期生は、公式戦が全て終了したので中学サッカーは“引退”という事になるが、ファルベンイレブンとしての“卒業”はまだ半年も先の話である。 明日以降も、ファルベンイレブンとして正しく振る舞い、それぞれ次の戦いに向けて良い準備をしてもらいたい(まずは高校受験!自分に厳しく!!みんな頑張れよ~!!!)。 試合の詳細や第12期生へのメッセージなど書きたい事は山ほどあるのだが、今から代表宅で毎年恒例の第1期生保護者会の宴があるので明後日辺りにたっぷり書きたいと思う。 とりあえず、今夜は《第22回Fukuoka東区花火大会》で打ち上げられる{7,700発}の花火を見ながら、第12期生との楽しい思い出をゆっくり振り返りたい。 最後に、準決勝(両ブロック合わせて8チーム)へ進出した{8}クラブの健闘を祈ってブログを終了したい({8}クラブのイレブン!!県大会まであと少し!!悔いなき戦いを!!!)。 |
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
(06/21)
アクセス解析
|