忍者ブログ
・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
[1089] [1090] [1091] [1092] [1093] [1094] [1095] [1096] [1097] [1098] [1099]
 『第24回福岡県ユース選手権大会 兼 高円宮杯』福岡支部予選R8。今日から9月であるが、少しずつお天道様の表情が和らいできたので日中も過ごしやすくなってきた。
 
 特に、今日は雲が多かったので暑さによる負担は少なかったし、何よりも試合会場が綺麗な天然芝のピッチだったのでテンションはかなり上がった(人工芝とは異なる良さがある)。
 
 対戦相手も、福岡県屈指の強豪クラブであるヴィテス福岡さんだったので、R8は全てにおいて最高の環境であったと言えるだろう(その他の対戦カードも面白かったし・・・・・)。
 
 しかし、意外にもファルベンイレブンの気持ちは乗らず、予想に反して悔いが残る引退試合となった(多少の見せ場は作ったが、ヴィテス福岡さんの方が全てにおいて上であった)。
 
 「足りなかったものは何か?」と尋ねたら、きっと第12期生自身は自分なりの答えをはっきりと持っているだろうから、是非とも今後の人生に役立ててもらいたい(まだこれからだぞ!)。
 
 これで、第12期生は、公式戦が全て終了したので中学サッカーは“引退”という事になるが、ファルベンイレブンとしての“卒業”はまだ半年も先の話である。
 
 明日以降も、ファルベンイレブンとして正しく振る舞い、それぞれ次の戦いに向けて良い準備をしてもらいたい(まずは高校受験!自分に厳しく!!みんな頑張れよ~!!!)。
 
 試合の詳細や第12期生へのメッセージなど書きたい事は山ほどあるのだが、今から代表宅で毎年恒例の第1期生保護者会の宴があるので明後日辺りにたっぷり書きたいと思う。
 
 とりあえず、今夜は《第22回Fukuoka東区花火大会》で打ち上げられる{7,700発}の花火を見ながら、第12期生との楽しい思い出をゆっくり振り返りたい。
 
 最後に、準決勝(両ブロック合わせて8チーム)へ進出した{8}クラブの健闘を祈ってブログを終了したい({8}クラブのイレブン!!県大会まであと少し!!悔いなき戦いを!!!)。
PR
今日がその日なのか・・・・・
 
明日に持ち越されるのか・・・・・
 
それともまだまだ先なのか・・・・・
 
いつその日が訪れても構わない
 
悔いなき戦いを出来る自信があるから
 
やるべき事は常に1つだけ
 
ファルベンイレブンらしく戦う事
 
何も変えずに“楽しく全力で”
 日中は少しだけ暑かったが、朝夕は確実に秋の訪れを感じる足音が聞こえる。ちなみに、今も秋の虫の声に耳を傾けながらブログを書いているが、夜風が冷たくてとても心地よい。
 
 おかげで、明日は第12期生にとって中学サッカー“最後の試合”になる可能性が十分あるにも拘らず、信じられないほど気持ちが落ち着いている(第12期生はどうかな~?)。
 
 もちろん、負けを覚悟しているわけでも勝ちを諦めたわけでもないが、妙に穏やかで澄んだ気持ちである。おそらく、「悔いなき戦いは出来る」という準備が整っているからだろう。
 
 明日の夜は、例年通り代表宅で歴史をスタートさせた偉大な第1期生保護者様との宴で盛り上がりながら、《第22回Fukuoka東区花火大会》を楽しむ事になっている。
 
 「あの素晴らしい強豪クラブに勝った!!」という余韻に浸りながら夜空を彩る美しい花火を見る事が出来れば最高であるが、「思い出を振り返りながら・・・・・」になるかもしれない。
 
 第12期生には、ファルベンイレブンらしく戦い抜く事だけを望んでいる。それさえ徹底できれば、きっと緑の天然芝ピッチに映える“赤く”美しい花火が打ち上がるだろう。
 先週は、残念ながら雨で中止になってしまった“木曜日の練習”。今日も、練習前に“お約束”の夕立に見舞われて泣きそうになったが、程なく雨も上がったので本当に良かった。
 
 高学年コートは、『全日』の県大会を終えてから“お楽しみモード”でのんびりミニゲームを楽しんできたが、今日から“本番モード”に切り替えて本格的な練習に取り組んだ。
 
 ちなみに、その主役となるのは来月から『新人戦』に臨むU-11イレブン。今日は、“本番モード”初日という事もあり軽めにしてみたが、緊張からか選手達は心身ともに疲労困憊。
 
 「これでは先が思いやられるな~」と思う反面、「正しく育てれば絶対に良いチームになる」と確信できる才能の片鱗も垣間見えたので、今後の成長がとても楽しみである。
 
 とりあえず、今のところ不安要素は1つもない。毎週、【福岡市王者】と紅白戦が出来るという贅沢な環境もあるので、普通に指導していても勝手に成長しそうな気がする。
 
 目標は、やはり【県大会出場】だろう。他チームのレベルは全く分からないが、おそらく目標を達成できる力は十分に持っているはずである(個々の平均点はかなり高い)。
 
 来週から、徐々に手を入れていくつもりであるが、まずは本人達が本気にならなければ何も始まらないので、「U-12の先輩達に勝つ!!」くらいの勢いで取り組んでもらいたい。

 また、低学年コートも相変わらず賑やかで活気があった。私の大好きな“木曜日の練習”。現在、約40名のサッカー好きが参加しているが、2学期もたっぷりと楽しめそうである。
 嫌がらせのように練習時間を狙って雨が降る。夏に夕立が付き物なのは知っているが、さすがに連日だと気が滅入る(今週末は大一番に臨むというのに困ったものである)。
 
 しかし、いつも通りにしっかりと体を動かす事が出来たし、相変わらず雰囲気も良いので特に問題は無いだろう(緊張と緩和のバランスが絶妙で理想的な状態をキープしている)。
 
 第12期生は、来週も練習に参加しているだろうか。県大会進出をかけて戦う決勝の舞台に立つ事は出来るだろうか。先の事は分からないから面白い。結果は“神のみぞ知る”である。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
10
26 27 28 29
30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析