忍者ブログ
・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
[1385] [1386] [1387] [1388] [1389] [1390] [1391] [1392] [1393] [1394] [1395]
 物凄い雨・・・・・そして雷。朝から降り続いているが、夕方頃から勢いが増してきている。今日は、久し振りに平日練習を中止にしたが、ファルベンイレブンは急な休みをどのように過ごしただろうか。

 多少の雨なら自主トレに励む選手が多い意識の高いファルベンイレブンであるが、さすがに今日は無理だろう。3年生は、例外なく受験勉強に励んでいるだろうが・・・・・(おそらく)。

 今日の中止は大した問題ではないのだが、明日の練習が中止になった場合は少し痛い。チーム状況や大会までの日程を考えると3年生は休みにしても構わないが、1・2年生は練習しておきたい。

 しかし、天気予報を見る限りでは、残念ながら中止の可能性が高そうである。幸い明後日のTRMはどうにか行われそうであるが・・・・・やっぱり明日も練習したい。

 新人戦チームは、やらなければならない事が山積している。伝えたい事もたくさんある。何より3日間もファルベンイレブンに会わないと私が寂しい。

 私が彼らに会うために練習を行うわけではないが、やっぱりファルベンイレブンといる時間が一番幸せである。今夜は就寝前に“てるてる坊主”を作る事にしよう。

 

 
PR
 今日の“木曜日の練習”は、お隣さんチームとのTRM。エイトマンカップ県大会に向けて8人制で行ったが、悪くも無いが良くも無いという中途半端な内容となった。

 ボールを動かそうという意識はかなり高くなってきたが、積極的にボールを受けようとする選手が少ない事に加え、正しい道に導いてくれる【ナビゲーション】の声を出す選手がいない。

 結果として、“どこに動かせば良いのか分からない”ので軽いパニック状態になり、とんでもない道を選択し迷ってしまう。

 「右に出せ」・「1回戻そう」・「フリーだから前を向け」・「1枚(相手選手が)来てるよ」など、勇気を持って決断できる【ナビの声】や味方を落ち着かせる【状況を教える声】が少ない。

 もちろん個の能力として、周りの状況を常に把握出来ている選手ばかりならコミュ二ケーションを取らなくてもある程度はボールも動くのだろうが、まだそのようなレベルに達していない。

 仮にそのようなレベルの選手達が集まったチームでも、チームスポーツではコミュニケーションは必要不可欠である。

 まだ未熟な小学生だからこそ、皆で声を掛け合ってプレーしてほしいものである。「ナイスシュート」や「ドンマイ」等の声も必要であるが、互いの意思を伝え合える高いレベルの声を出せるように来週から取り組んで行きたい。

 来週からの練習に明確なイメージを持って取り組ませるために、お隣さんチームとのTRMを終えた後、4・5年生チームに私が入りトップチームと試合をした。

 結果は、4・5年生チームの勝利。トップチームの選手達は、状況を正確に伝えたり、正しい道を教えてくれる選手がたった1人いるだけでチームを勝利に導ける事を実感できたと思う。

 その役割を、「誰かがやるだろう」とか「自分には無理だ」と感じたか、「来週から自分がやるんだ」と感じたかでエイトマンカップの結果が変わってくる。

 もちろん全選手が後者の発想を持ってくれたはずであるが、以前にも書いたように【声掛け】という課題は意外と時間がかかる。

 エイトマンカップ県大会がなければのんびり取り組みたい課題であるが、【初代王者】という大目標を掲げてしまっているので、木曜メンバーの“意識の高さ”を信じて1ヶ月間はしっかり追い込んできっちり仕上げたい。

 それにしても、トップチームから3得点を挙げた5年生FWの2人組みは素晴らしかった。1人の選手は、他の曜日の振り替えで来ていたので私は初めて見る選手であったが、是非正式な木曜メンバーになってもらいたい。

 色々書いてみたが、決して不安になるようなチーム状態ではない。むしろ順調に仕上がっていると見てよいだろう。県大会までの1ヶ月間は、かなり熱い取り組みが続く“木曜日の練習”であるが、選手達と共に楽しみながら乗り越えたい。
 

 

 
 今日は、福岡フットボールセンター(芝)でTRMを行った。対戦相手は、第5期生キャプテン(大学1年生)と第7期生キャプテン&第8期生副キャプテン(現高校1・2年生)がお世話になっている福岡大学付属大濠高等学校さん。

 トップチームは、今年のインターハイ福岡県大会でベスト4に進出している、言わずと知れた伝統のある強豪高校である。当然、勉強も優秀で“文武両道”を指導方針の第1に掲げているファルベンにとってはお手本となる高校でもある。

 今回勉強させていただいたのは大濠高校1年生チーム。1年生だけで50名ほど部員がいるそうで、【25分×4本】のTRMであったが、4本ともメンバーが違っていた。1本目から4本目まで全選手基本レベルが高く、当然試合運びも上手かった。

 ファルベンイレブンは、高校生相手に4本連続だったので(しかも人工芝)かなり疲れ果てると思っていたが、予想以上にパフォーマンスのレベルが高く、しかも最後まで運動量が落ちなかったので感心した。

 高校生相手でもしっかりファルベンサッカーが出来ていたし結果も残せたので、夏に向けて自信を持てるTRMとなった。OB選手のプレーも久し振りに見る事が出来たし、何より質の高いサッカーに触れる事が出来たので本当に良かった。

 今週末は、新宮高校さんとのTRMがある。天気予報は雨であるが、今日と同じく収穫の多いTRMになる事は間違いない。レベルの高い対戦相手から多くの事を学び、引退大会に向けて順調に仕上げて行きたい。
 



 
 ☆ファルベンイレブン&保護者の皆様へ連絡です。

◎7月26日(日)に行われるTRMのタイムテーブルが届いたので連絡します。

 試合会場→新宮杜の宮グラウンド  集合時間→8時15分

第1試合  9:30~ 対 新宮高校(A)
第3試合 10:40~ 対 新宮高校(B)
第5試合 11:50~ 対 新宮中学校
第6試合 12:55~ 対 新宮高校(B)
第8試合 14:10~ 対 新宮中学校
第9試合 15:15~ 対 新宮FC

※第1・3・6・9試合はトップで【30分】。第5・8試合はサテライトで【50分】です。
※基本的には雨天決行ですが、荒天による中止の場合は早めに連絡します。
 新体制でスタートした火曜日の練習。練習場に到着すると、コーチ陣や毎週練習を見に来ている保護者様の中に、火曜日の練習風景には見慣れない、とても見慣れた男性がいた。

 その男性は、このブログにも度々登場するACファルベンホームページ管理人兼GKコーチであった。ホームページの事で代表と打ち合わせにでも来たのかなと思いきや予想外の一言。

 「遂にファルベンデビューです」と言って指を差す。その指の先には、この間会ったばかりであるGKコーチの息子さん(年長さん)がいた。

 火曜日の練習に園児の部が出来たので連れてきたようだ。とても可愛く、挨拶もきっちり出来るしっかり者である。ただでさえ楽しい火曜日の練習に、また楽しみが1つ出来た。

 JrユースのGK練習について軽く打ち合わせをしたり、GKコーチが最近観戦した中学サッカーについて話したりと、かなり短い時間ではあったが少し話も出来たので良かった。

 まだ園児の部なので先は長いが、私が受け持つ学年になるのを今から楽しみにしている。あと10年もすれば、ファルベンOBが子供を連れてくるかもしれない。そんな事を考えながら何となくブログを書いてみた。
 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析