・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
面白い。本当に面白い。Jrユースや木曜日も面白いが、今現在私の中では火曜日の練習が最も充実していて面白い。Jrユースは怪我人だらけでまともな練習が出来ないし、木曜日も秋季リーグまで間が空きすぎているので、新人戦真っ只中の4、5年生と練習出来る火曜日が面白く感じるのだろう。 今日も、新しい選手(5年生)が火曜日メンバーに加わったが、背が高く、理解力があり、技術もある。所謂『即戦力』と言える選手である。リーグにも入るようなので、ただでさえ強力な新人戦メンバーが、更に力を増す事になるだろう。木曜日も体験に来ると言っていたので、今から楽しみである。 4年生も確実に成長しているし、スクール生達も成長している。練習に取り組む姿勢は真剣そのものだが、笑顔が絶える事がないし、何よりも楽しそうである。この選手達が5・6年生になった時には、U-12の監督をしたいと本気で思ってしまう。 Jrユースは崖っぷち状態が続いているので、精神的に参りそうになる時もあるが、毎週火曜日や木曜日の選手達から溢れんばかりのパワーをもらって何とか頑張っている。Jrユースの選手達も、最近ギリギリの中で本当に良く頑張っているので、リフレッシュを兼ねて元気をもらう為に、近々木曜日の練習にでも連れて行こうかと思う。 1週間の中で様々な経験が出来るので本当に楽しい。明日はJrユースの練習日。当然、スロー調整になるのだが、とにかく怪我人の具合が気になる。ブラックジャックにでも出会って、皆完治していたら良いのだが・・・・・。とりあえず、そんな夢のような話はないので、火曜日メンバーからもらったパワーで、元気に明るく明日を迎えたい。 PR
先週の月曜日が“体育の日”だった為、今日は2週間ぶりの休みだった。ここ数週間は、新人戦に向けて相当神経をすり減らしていたので、ありがたい休みとなった。
通常であれば、休みの日でも仕事をする事が多い(特に大会期間中は頭を使う)のだが、今回(新人戦)は、最近何度もブログに書いている通りのチーム状態なので、考える事がない。戦術も選手起用もその日にならないと分からない。 そういった意味では、本当に久し振りに体も頭も休ませる事が出来た。いつもと変わらなかったのは、夕食作り位だろうか。土日祝日が丸1日家にいないので、奥さん孝行という意味で、月曜日は私が夕食を作る事が多い。 かなり本格的なものから簡単なものまで、その日の気分に任せて作るのだが、今日はのんびり過ごしたかったので、最も簡単な『カレー&サラダ』を作った。先週は作ってないし、先々週は、ハンバーグで、その前は確かチャーハン&パスタと手抜きが続いているが、奥さんとしては「作ってもらうだけでありがたい」らしい。 ぼちぼち家族が揃ったので、そろそろ夕食の準備をしたいと思う。カレーなのでやる事は特にないが・・・・・。今日は、たっぷり充電したので明日からまた頑張りたい。
昨日のブログが、思わぬ長文になってしまった為に書けなかったが、フットボールセンターで行われたU-12の新人戦決勝リーグは、2試合とも大勝だったようで、危なげなく決勝トーナメントに駒を進めたようだ。
以前にも書いたが、U-12の新人戦は【優勝】すると『ごく普通』に思っている。なぜなら、新人戦メンバーは毎週火曜日に直接指導しているので、彼らが如何に素晴らしい選手達であるかを知っているからだ。 とにかく、練習に取り組む姿勢が素晴らしい。常に『上手くなりたい』という気持ちを持っている。しかも、とても楽しそうである。『向上心を持って楽しく練習する』というファルベンの指導方針を頭で理解しているのではなく、『素』で出来ているのである。 6年生は直接指導する機会が少ないが、確実に彼らも同様である。だから成長するし、何よりも強い。U-12スタッフの指導がしっかりしている証であろう。U-12の活躍は、U-15の励みにもなるし、刺激にもなるので、さらに頑張ってもらいたい。 それにしても、決勝リーグで「7-1」・「6-1」というスコアは立派なものである。相手のレベルと他パートの結果が分からないので何とも言えないが、おそらく物凄い事だと思う。この素晴らしい結果を見ても、U-12の選手・保護者・スタッフは、『県大会進出』すら「まだ分からない」と思っているかもしれないが、絶対に大丈夫である。 決勝トーナメントが1日に行われれば応援に行けたのだが、3日はU-15の新人戦と重なるので楽しみは県大会に取っておきたい。無心・無欲で試合に臨むという考え方もあるかもしれないが、私としては「絶対に優勝する!!」という、強い『意思と欲』を持って戦ってもらいたい。
きつかった。ものすごく疲れた。まだ、初戦なのに・・・・・。スタメンの選手で健康体なのは2人だけ。その他の選手達は、テーピング等でガチガチに故障箇所を固めて、足を引き摺りながらプレーしていた。テーピングやサポーター、またはスプレー等で和らぐ痛みなど知れている。選手達は本当に良く頑張ったと思う。
対戦相手のワンソウルさんは、攻守共にバランスがとれたチームでパスの回し方がとても上手だった。対してファルベンは、3タッチ以内の速いパス回しやFWのポストプレーを起点とした崩し、そして新チーム最大の魅力であるサイドバックのオーバーラップ等、2ヶ月間徹底して練習してきた事を全て封印して、ロングボール1本だけで戦った。 試合内容としては、ファルベンのサッカーが雑すぎて面白みに欠けたが、今日のメンバーで結果を出すには、唯一この方法しかなかった。本当にお粗末な試合でワンソウルさんには申し訳なく思う。 しかし、試合自体を恥じてはいない。私には、公式戦に限って言えばであるが、「負けたけどいい試合だった」、「負けたけど内容では勝っていた」等、負けたけど○○○で良しとする考え方は一切ない。『育成年代の選手達を預かっているので、結果ではなく内容を重視する』という考えは当然あるが、それはTRMや紅白戦で求めればよい。勝った負けたで言えば、今日は勝ったのである。そして、それが全てである。 もちろん、内容の伴った勝利が最も理想的であるが、それを求めるにはあまりにもきついチーム状態だったというだけの話である。選手達もチーム状態を理解しているので、本来のスタイルとはかけ離れたサッカーでの勝利にも素直に喜ぶ事が出来たのだろう。「あのメンバーでも勝つ事が出来た」という、『自信』を手に入れた事が今日の試合では最も大切で、今日得たものはそれだけで十分である。 来週以降も質の低いサッカーを繰り返す事になると思うが、ベストコンディションのベストメンバーで県大会に出場する為に、とにかく今は我慢したい。普段はベンチスタートが多い選手達が、この機会に成長してくれたらチームが飛躍的に強くなるだろう。皆で苦境を乗り越えて進みたい。
今日から2008年度の新人戦が始まった。ファルベンは、学校行事で参加出来ない選手がいた為、明日からの参戦となるので、今日は練習日となった。
セットプレー等の確認を綿密に行う予定であったが・・・・・選手がいない。健康体で参加した選手は、わずか8名である。しかも、ほとんどがサブメンバーだった。急遽予定を変更して、軽めの調整を行い午前中で切り上げた。 新人戦が行われている会場が近かったので観戦に行ってみたが、ほとんどの試合が1点を争う互角の勝負で最高に面白かった。細かく戦力を分析すると、力の差はそれぞれあったが、勝敗で言えばどちらが勝ってもおかしくない試合ばかりであった。 明日は、いよいよファルベンイレブンの大事な初戦である。対戦相手のワンソウルさんは、初日白星スタートで勢いに乗っているだろうから、気合い負けしないように全力で戦ってもらいたい。楽な試合になる事はないが、気持ちで負けなければ良い試合が出来ると思う。 ☆2008CJYサッカー新人戦 福岡支部予選 11/ 2(日) 会場:宗像終末処理場G <予選パート第3・4戦目> ・第2試合11:10 対戦相手 ティーノFA ・第5試合14:40 対戦相手 FCラパシオン 11/ 3(祝) 会場:新宮杜の宮公園G <予選パート第5・6戦目> ・第1試合10:00 対戦相手 グローバルFC ・第5試合14:40 対戦相手 福翔トナカイFC 11/15(土) 会場:フットボールセンター(Cコート) <予選パート最終戦> ・第1試合10:00 対戦相手 ピアーチェ鴻巣 |
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
(06/21)
アクセス解析
|