・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
新チームTRM第7弾は、2008年度中体連王者である姪浜中学校さんにお邪魔した。対戦相手は、姪浜中学校さん、三宅中学校さん、山口大学付属中学校さんの3チームであった。 姪浜中学校さんは、新チームも攻守共にスピード感溢れるサッカーで先生のこだわりを感じた。ファルベンが理想とするサッカーをしてくれるので、常に良きお手本となってくれる。 三宅中学校さんと山口大学付属中学校さんも個人技・パスワーク・DF力等、総合的にレベルの高いチームで、非常に勉強になった。 ファルベンイレブンも、個々で小さな好不調の波はあるものの、チームとしては相変わらず好調を維持し、全ての試合で素晴らしいパフォーマンスを披露していた。しかし、出来が良すぎて逆に不安になってくる。本番まで持続してくれれば良いのだが・・・・・。 サテライト戦でも、大きな成長を見せてくれた選手が数名いたので、新人戦のメンバー争いが更に激化しそうである。チーム内で競争が起きるのは、監督としてはとてもありがたい。 現時点で【レギュラー確定】が出ている選手は、わずか3名である。まだまだ、全選手にチャンスがある状態だ。本番までTRMが20試合程あるので、どんどんアピールしてもらいたい。 PR
本日は晴天なり。スポーツをするには、本当に絶好の天気であった。ファルベンイレブンは、新宮杜の宮GにてTRM。私は、貝塚幼稚園の運動会。
幼稚園の運動会は、園児達の練習の成果が十分に発揮され、それはそれは素晴らしい運動会であった。 特に、練習時に強風に泣かされた『バルーン』が見事に成功した時は、涙が出そうなほど感動した。年中さん凄い!!年少さんも可愛かったし、年長さんは逞しく格好良かったな~。 園児達にたくさんの感動を貰い、とても幸せな1日であったが、出来る事なら今日のTRMはどうしても見たかった。 いつも1点差で勝敗が決まる新宮FCさん、福岡支部シードチームのビートルSCさん、北九州の強豪FCNEOさんと、素晴らしいチームばかりで、どのカードも絶対面白くなるに決まっている。 コーチや保護者の方から話を聞いたが、全て予想通りの内容だったようである。しかし、結果は予想外で少し驚いた。 強豪チームにも互角に戦えるようになった事を素直に喜んでも良いのだが、実際に見ていないので実感がない。 園長先生の好意で、早めに帰らしてもらったのだが、私が到着した時には、既にトップチームの試合は終わっており、サテライト戦だけしか見る事が出来なかった。 サテライトの選手達が頑張っていて、面白い試合を見せてくれたので良かったが、やっぱりトップチームの試合を見たかった。 しかし、明日も今日と同レベルのチームとTRMを組んでいるので、明日たっぷり楽しむとしよう。新人戦に向けて、上り調子なのは嬉しいが、どこに落とし穴があるか分からない。油断せずに進もう。
新人戦の組み合わせも決まったので、10月の月間スケジュールと合わせて選手にプリントを配布した。
先にブログなどで組み合わせをチェックしている選手が多かった為か、特に驚いた様子もなく落ち着いてプリントに目を通していた。 初めて対戦するチームが多いので、リアクションの取りようもなかったという理由もあるだろうが、1つ上の学年で出場経験のある選手が多い為、公式戦の難しさを十分に知っているからこそ落ち着いていたのだと思う。 「TRMでは勝った」、「1年生の時は勝った」、「最近、負けた事がない」等と言う話は、何の参考にもならず、結果には反映されない事を知っているし、なにより公式戦で『楽な試合』など存在しない事を知っているのである。 もちろん私自身も『油断』は微塵もしていない。そもそも『油断』というのは、強者がするものであって、ファルベンは強者ではないので、当然そんな考えには至らない。 公式戦もTRMも関係なく、全ての試合に全力で直向に挑戦者として臨むのが『ファルベンスタイル』である。 対戦相手から多くを学び糧にする。今までそうやって成長してきた。これからも変わる事はない。新人戦でも謙虚な姿勢で多くの事を学んでもらいたい。
久し振りに、隣のクラブと木曜メンバーでTRM(15分×2)を行ったが、お互いに持ち味を出した素晴らしい試合で、確実にU-12県大会レベルの内容であった。おかげでかなり楽しむ事が出来たが、もう少し見ていたかった。
木曜メンバーの今日のテーマは、『攻撃的な守備』。さわやか杯県大会ではDF陣が粘り強く守っていたが、受けに回る選手が多く、全体的に守備が後手になっていた。また、FW・MF陣の『守備意識』が、若干低いように感じた。 個々の能力は高いので、全員が『高い守備意識』を持って『攻撃的な守備』をしていけば、破壊力のある攻撃に繋がっていくと思う。 攻撃への連動性で言えば『インターセプト』が理想的なのだろうが、今日はOF陣に守備への参加意識を持って欲しかったので、相手ボールになったら『速く厳しいプレスをかける』事に挑戦させてみた。 テーマが理解しやすいものだった事もあるが、全員が素晴らしい守備をしていた。寄せが素早く、チェックが厳しかったので、奪うまでの時間が極端に短く、相手のミスもかなり誘っていた。新しいテーマに入ってからの初日にしては、かなり上出来な内容であった。 また、それぞれのポジションで与えられているテーマ(オーバーラップ・前線への飛び出し・展開作り・ボールキープ等)に対して、積極的に取り組んでいた事にも感心した。 向上心を持って取り組む選手は、驚くべきスピードで成長していく。その成長の過程を間近で見る事が出来る喜びを今まで何度も味わってきたが、今日もそんな1日だった。秋季リーグが待ち遠しい。
今日は、福岡フットボールセンター研修会館会議室で、『2008 CJYサッカー新人戦 福岡支部予選』の組み合わせ抽選会が行われた。今年は、24チームが参加し[8×3パート]のリーグ戦で予選を行うように決定した。
抽選方法は、昨年の1年生大会で県大会に進出した6チーム(アビスパさん・ティーノさん・ルーヴェンさん・グローバルさん・イーグルスさん・ビートルさん)を振り分けて、残りのチームはフリー抽選というものだった。 抽選結果は下記の通りで、ファルベンはBパートに入ったが、今年は中体連チームとばかり試合をしているので、どこのチームが強いのかよく分からない。 おそらく、ティーノさんとグローバルさんがBパートの首位争いをするのだろうが、ファルベンを含むその他6チームには、ほとんど差がないと思う。 新人戦は、完成度の高い3年生の大会を終えて1発目の公式戦なので、毎年各チーム荒削りに見える。しかし、「荒削りだからこそ・・・・・」という面白さがあり、私にとっては、かなり楽しみにしている大会の1つである。 今年の目標は、『県大会進出』であるが、リラックスして大会に臨みたい。ファルベンイレブンも、全ての試合で力を出し切れるように頑張ってもらいたいが、それ以上に楽しんでもらいたい。新人戦開幕まで1ヶ月を切っているが、焦らずに楽しくのんびりチームを作ろうと思う。 ☆Aパート ・アビスパ ・イーグルス ・西南 ・2002 ・花鶴 ・筥松 ・レアッシ ・エステーラ ☆Bパート ・ティーノ ・グローバル ・ファルベン ・新宮 ・ピアーチェ ・トナカイ ・ワンソウル ・ラパシオン ☆Cパート ・ルーヴェン ・ビートル ・フェルサ ・わかば ・大野城 ・セントラル ・マグラーズ ・カメリア |
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
(06/21)
アクセス解析
|