忍者ブログ
・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
[1469] [1470] [1471] [1472] [1473] [1474] [1475] [1476] [1477] [1478] [1479]
 昨日を含めて最近のブログで、3年生は大会に向けて十分な準備が出来ているので、微調整段階に入っているという事を書いた。

 これはファルベンイレブンが常に『ベストパフォーマンス』を発揮できる状態で、どのチームと対戦しても『互角』に戦えるという意味で、『勝てる』という意味ではない。むしろ、勝てる確率が50%以上あるチームはほとんどないとすら思っている。

 また、2ヶ月前から少しずつ作っている新チームに関しては、まるで目処が立たない状態である。盆明けに、2週連続でフェスティバルに参加するがどうなる事か。

 語弊がある書き方をしてしまったが、決してどうにもならない最悪の状態という意味ではなく、あくまでも完成形の目処が立たないという意味である。

 例年なら、この時期は新チームに対して神経質になる事はないのだが、今年は3種リーグの関係で少し早めに仕上げようと考えている。

 育成年代で早く詰め込みたくはないが、幸い1・2年生は、経験値が高い選手が多く、無茶な事はしなくても良さそうなので心配はあまりしていない。

 何はともあれ、トップチームも新チームも楽しみには違いない。素晴らしい才能が、素晴らしい成長を遂げ、素晴らしいチームになっていく。毎年、その過程を最も近い場所で見せてもらい感謝している。

 3年生が安定した成績を残しつつ、最後に大きな結果を残すべく調整を行っている中で、1・2年生は、どんな盆休みを過ごしているのだろう。フェスティバル第1弾、『福岡CITYCUP』が待ち遠しい。
PR
 ファルベンイレブンは、今日から1週間の盆休み。もちろん集大成となる大事な大会前なので、休みといっても選手が体を休めるわけではない。

 休むのはチーム練習で、毎年この期間は『自主トレ』をやってもらうことにしている。理由は実に単純で、チームとしてやるべき事は、この3年間でやってしまったからである。

 私は、、夏場に強化合宿を組み遠征に出かけるのは、選手にとって負担にしかならないと考える。もちろん、目標にしている大会が2ヵ月後とかなら話が違ってくるが、3年生にとっての本番は2週間後である。

 3年生に限って言えば、基礎技術(ドリブル・トラップ・パス)は、高校年代でも十分通用するレベルにあるし、ファルベンイレブンは自分の『色』をしっかり持っているので不安は全く無い。

 チームとしても『ショートパス&ドリブル』をベースに、しっかりと時間を掛けて作ってきたので、『魅せるサッカー』を十分に実践できる。

 今後の厳しい戦いを想定して、過去に何度か『ロングパス』を多用する試合も試みてみたが、本来のスタイルではないので、あまり上手くいった試しがないのが唯一の不安であろうか。

 選手は、この3年間で大きく成長してくれた。妥協する事無く、己の技量を高める為に驚くほどトレーニングを積んでくれた。OBの選手達もそうだったが、今年の3年生にも本当に頭が下がる思いである。

 これで結果が残せなかった、間違いなく私の責任だ。選手達が本番に向けて、盆休みにトレーニングを重ねてコンディションを整えてくれているので、私も完璧な戦術を用意して応えたい。幸い、高円宮杯もCJYトーナメント大会も対戦した事のあるチームばかりなので作戦を立てやすい。

 彼らと共に目標に向かっていくのも、残りわずかである。最後の大一番で選手の足を引っ張らないように、最後の大仕事をしっかりやり遂げたい。

 宗像ふれあいの森Gで、高円宮杯福岡支部予選のグループ順位を決める決定戦が行われた。3年生にとっての公式戦は、今大会と福岡県CJYサッカートーナメント大会の決勝トーナメントが残っているが、どちらもトーナメント戦なので最短で2試合しかない。

 1つでも上を目指す為に、1試合でも多く試合をする為に、今日の試合はトーナメント用のシステムを試すTRMという位置づけで臨んでみた。

 対戦相手は、福岡SS2002さん。攻撃のバリエーションも豊富で、DF陣の能力も高いので、システムを試す上で最高の相手であった。

 全体的にはイメージ通りの試合展開を作れたので、かなり自信を持てる内容となった。攻撃に関しては、ロングパスを多用した為に決定機を作れなかったが、シュートも何本か打てたし、FKも幾つかもらえたので良かった。

 いつも通り、下を通すパスとドリブルを混ぜれば、得点を取れるであろうイメージが出来たので、決勝トーナメントは大丈夫だと思う。守備に関しても、予想していたパターンに対しては、ほぼ完璧に守れていたので良いイメージが作れた。

 しかし、失点シーンだけは、スイーパーがセーフティにクリア出来る位置だったのに、ポジショニングを誤り、ゴール前のど真ん中でフリー選手を作るという最もありえないもので残念だった。

 本番まで2週間しかないが、ポイントは攻守共に簡単に修正出来るものなので安心した。本番前に、福岡SS2002さんという素晴らしい相手に勉強させていただいた事を心から感謝したい。

 また、この3年間で様々な素晴らしい対戦相手に、本当にたくさんの事を学ばせていただいた。あとは、ファルベンイレブンが学んだ事を糧にして活かすだけである。

 全てを出しきる事が出来れば、きっと良い結果がついてくる。決勝トーナメントでは、『最高のパフォーマンス』を期待したい。

 


 

 いよいよ夏のビッグイベントである高円宮杯の福岡支部予選が始まり、オリンピックに負けじと中学生の熱い戦いが各会場で繰り広げられた。

 私に集まった情報に間違いが無ければ、決勝トーナメントに駒を進めたのは、16チーム中14チームがクラブチームのようだ。

 ファルベンは、クラブチーム・中体連チームに関わらず、たくさんのチームにお世話になり支えられているが、このような混合での大会で、普段しのぎを削っているクラブチームが勝ち上がるのは正直嬉しい。

 ファルベンの予選トーナメント1回戦の相手は、前原西中学校さん。前半にリズム良く得点を重ねる事が出来たので、楽な展開になるかと思ったが、後半に攻め込まれかなり追い込まれた。

 前原西中学校さんの選手は、基礎技術が高く運動量もあり、慌てる事無くボールを動かすので、とても勉強になった。

 2回戦の相手は、前原中学校さん。前原西中学校さん同様に、基礎技術が高いチームで感心した。ファルベンイレブンも、ゴール前の密集地帯をあの手この手で積極的にショートパスとドリブルで切り崩そうとチャレンジしていたので、見ていて面白いプレーが多く楽しめた。

 明日の相手は、同じ東区で活動している強豪チーム、福岡SS2002さん。この学年の過去の成績は、完敗の2戦2敗なので、明日は胸をかりてたくさん勉強させてもらおうと思う。

 今日は、負けたら終わりの1発トーナメントというプレッシャーの中で、良くも悪くもいつも通りにプレー出来ていたので、明日も着飾らない『自分達のサッカー』を泥臭く直向にやってもらいたい。
 

 

 4年に1度開催されるスポーツの祭典。世界のトップアスリート達が、プライドを賭けて互いの能力を競い合う夢舞台である。

 サッカーだけではなく、様々なジャンルのスポーツに興味がある私にとっては、たまらないビッグイベントである。

 今夜はいよいよ開会式。どのようなセレモニーが用意されているのだろう。とても楽しみだ。開会式前に行われた男女サッカーは、残念なスタートとなってしまったが、第2戦以降の巻き返しに期待したい。

 日本選手団にとっては、勢いに乗れない展開となってしまったが、オリンピックが盛り上がるのはこれからである。

 全ての競技が楽しみだが、特に楽しみにしているのは、『陸上競技』である。己の肉体と精神を極限まで鍛えたアスリート達が、『走って・跳んで・投げる』というシンプルな種目で競い合う姿は、スポーツマンの原点だと思う。

 その中でも大好きなのが『男子100M走』。単なる『かけっこ』である。人間が走る姿というのは、こんなにも『美しい』ものかといつも感動してしまう。

 今回の北京オリンピックでは、幾つの感動に出会えるだろう。たくさんの感動に出会うために、可能な限り様々な競技を観たいと思う。

 ファルベンイレブンも、明日から高円宮杯というビッグイベントが始まるが、観ている人に『感動』を与えられるような、直向でがむしゃらなプレーを心掛けてもらいたい。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
13 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析