忍者ブログ
・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
[1426] [1427] [1428] [1429] [1430] [1431] [1432] [1433] [1434] [1435] [1436]
 4月半ばから、“楽しむ”事を第1のテーマに掲げ、和気藹々とフットサルを楽しんできた木曜メンバーであるが、今週末は『市長杯決勝トーナメント(ベスト8)』が行われる為、久し振りに“試合に勝つ”事をテーマにして取り組んでみた。

 1回戦の相手を想定した課題を与えてみたが、理解も早く、ほとんどの選手が即実践できていたので、「さすがだな~」と感心してしまった。

 緊張する事無く、今日と同じ事を本番で出来たら勝利する確率は高いと思う。U-12での試合は残りわずかなので、木曜日の“ノリ”でとことん楽しんできてもらいたい。

 
PR
 代表から、「Jrユースは、3月22・23日のスケジュールは、どうなってたっけ?」と電話があったので、「佐賀でフェスティバルがあります」と答え、「何かありましたか?」と逆に訊ねてみた。

 どうやら、東区カップのお手伝い(審判)に行けるかどうかの確認だったようだ。可能な限り、九産大カップや東区カップのような地元(東区)開催の大会には、微力ながらお手伝いに行こうと考えているが、今回は残念ながら「すみませんが・・・・・」という結果になってしまった。

 ファルベンJrユース(OB含む)の選手達は、9割以上の選手が東区のクラブや少年チーム出身者である。素晴らしい指導者の皆様方に育てていただいた大切な選手達を預かり、充実した日々を過ごさせていただいているので、こういう機会にこそ恩返しが出来ると良いのだが・・・・・。

 今回は、お手伝いに行く事は出来ないが、次回にスケジュールが合えば、Jrユース総動員で大会をサポートさせていただこうと思う。今後も地域に根ざしたクラブを目指して頑張っていきたい。

 
 いよいよ今週末のTRMから、新人戦以降チーム目標にしている『CJYサッカー選手権大会』まで、毎週のようにTRM・公式戦・フェスティバルが延々続く、総仕上げの3月に突入する。

 選手のコンディションもチームの仕上がり具合もすこぶる順調なので、きっと楽しい3月になるだろう。結果が出るに越した事はないが、4月に繋がる内容の試合が続いてくれたらありがたい。

 Jrの選手達も同様で、今週末に行われるU-12の市長杯、U-11の三戸杯を始め、3月は毎週何らかのイベントがあるようなので、こちらも大変楽しみである。

 私の中では、“お楽しみ第1弾”として、どこのクラブも達成していない、U-12&15の【福岡市長杯アベック優勝】を密かに期待している。

 Jrユースの選手達に、少しの{プレッシャー}と大きな{勇気}を与える為にも、Jrの選手達には頑張って【優勝】を目指してもらいたい。夢物語ではなく、自分達の力をフルに発揮出来れば、可能性は十分あると思う。
 昼に書いたブログの{希望}という言葉で思い出した昔話。それは、第4・5期生で臨んだ新人戦福岡支部予選の最終日(順位決定戦)の夜に行われた懇親会の席での話。

 あるクラブの代表に、「結局、最終枠はどこが取ったの?」と聞かれた私は、「すいません・・・・・」と答えた。すると、「え?ファルベン?うそ?本当に?」と信じられない様子のその方は、「でも、嬉しいね~」と言った後、こう続けた。「ファルベンが県大会に行ってくれたら、うちのクラブも次の大会に希望が持てる」と。

 この時の新人戦については、以前ブログに書いたが、ファルベンに語り継がれる数多い【伝説の試合】・【奇跡的な勝利】の中でも、最も印象に残る大会であった。

 メンバーがギリギリしかいなかったので、U-12の選手を3名も加えて戦った。GKが怪我をしたのでFPが急遽GKをした。県大会に進出した事が奇跡的なチーム状況だったのに、勢いで九州大会にまで進出してしまった等、今振り返っても信じられない奇跡が重なった大会であった。

 あるクラブの代表が口にした「~うちのクラブも~希望が持てる」という言葉は、「ファルベン程度のクラブが上に行けるなら、うちを含めて全てのクラブにチャンスがある」という意味である。

 しかし、この言葉は決して嫌味ではなく、「選手の質や量が全てではなく、選手の努力や指揮官の戦術によって強豪クラブとも戦えるんだ」という“希望の光”を見た気持ちから出たものである。

 私自身も他クラブの結果を見て、「あのメンバーでよく県大会(もしくは九州大会)に行ったな~」と感心し、良い意味で「それならファルベンも行けるだろう」と思った事は過去に幾らでもある。

 ファルベンという小さなクラブ自体が、他クラブに与える影響など少しもないが、ファルベンが残した結果に影響を受けるクラブが少なからずあるのは間違いない。

 もちろんファルベンに限らず、小規模ながら信念を持って地道にコツコツ活動しているクラブが結果を残すと、似た境遇にあるクラブは{希望}や{勇気}を与えられる。

 他クラブに{希望}を与えられるクラブを目指そうなどと、勘違いしたおこがましい考えを持つ事はないが、「ファルベンが勝って良かった」と言われるような愛されるクラブでありたいとは思う。

 その為に、今後も“直向さ”を忘れる事無く、“感謝の気持ち”を忘れる事無く、“楽しむ事”を忘れる事無く、一生懸命頑張って行きたい。それにしても、プレミアカップの結果を見てしまったおかげで、朝・昼・晩とブログを書く事になり少々疲れた・・・・・。
 今朝のブログに書きたい事を書けなかったので、改めて昼のブログに書いてみる(この書き出しで始めると夜も書かなければならない感じになってしまうが・・・・・)。

 それは、プレミアカップで感じたビッグクラブとの差。3年生時には、多少なりともその差を努力で埋めて、どうにか戦えるレベルまで押し上げる事が出来る。

 しかし、努力による積み重ねが足りない夏の1年生大会やプレミアカップでは、選手の“質”の差がどうしても出てしまう。

 誤解の無いように書いておくが、今回ベスト4に残ったクラブを始め、毎回各種大会の上位に名を連ねるビッグクラブが“質”や“量”だけで勝負している訳ではない。

 むしろ、チーム内の競争が激しい事もあり、技術的な上手さよりも、泥臭さ・激しさ・厳しさが際立つ事の方が多い。

 “質”・“量”の上に胡坐をかいてくれたら、その差を埋めるのに苦労はしないのだが・・・・・。とにかくファルベンのようなクラブは、ひたすら直向に努力を積み重ねるしかない。

 ビッグクラブばかりが結果を出し続けて、地域に根ざした小規模なクラブが結果を出せない状況が続いたら{希望}がなくなってしまう。

 もちろん、育成年代と言われる中学生なので結果が全てではないが、その取り組みの成果を確認するのに、やはり結果は大事である。

 {希望}という言葉で、1つ話を思い出した。あれは、第4・5期生で臨んだ新人戦。この話を書くと、朝に続き長文になるので、夜にもう1度書きたい(結局、書く事になった)。
 
 1日3回もブログを書くと、暇な人間だと思われそうだが、今日も朝から大忙しである。大忙しの内容を書いても朝・昼・晩に分けれるほどに・・・・・。

 とりあえず、続きは夜と言う事で昼のブログは終了(昼というより夕方かな)。書きたい事はたくさんあるが、夜のブログはほどほどにしたい。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析