・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
3年生が受験勉強の息抜きで遊びに来てくれた。その中の1人に『ファルベンのC ロナウド』と謳われたスーパードリブラーもいたが、開口一番「先生見てて下さい。新しい技を身に付けました!!」と足の動きが分からない程の切れのあるドリブルを『魅せて』くれた。 PR
『福岡市NO.2』というオーラは纏っていなかったが、少しだけ逞しい顔になっていた。「決勝トーナメントは、どうだった?」と訊ねると、「小田部南の○番が大きかった」、「カメリアの○番が上手かった」、「板付の○番が速かった」等、相手チームの素晴らしい選手が印象に残っているようだった。
「現時点では、板付Wのほうが強い」という認識もあるようで少し安心した。なぜなら、「負けたけど俺達の方が強かった」とか「あのチームは弱かった」等、自分達の弱さを認められず、挙句に相手チームや選手を批判する選手は決して成長しないからだ。 己の未熟さを認め、何が足りないかを冷静に分析し練習に励む事が出来る選手。そして、相手チームや選手の素晴らしい部分を学び糧にする事が出来る選手。ファルベンイレブンには、そういう選手になってもらいたい。 U-15の選手達もそうだが、U-12の選手達も謙虚さがあり素直な良い子ばかりである。素晴らしい成績に胸を胸を張り、自信を持つ事は大事だが、胡坐をかいて努力を怠らないように今後も精進してもらいたい。
「優勝する可能性は十分ある」と何度かブログに書いたが、やっぱりファルベンU-11は凄かった。新人戦『準優勝』で堂々の県大会進出を果たしたようだ。明日、選手達に会うので思いっきり褒めてあげたい。
次なる目標は、『県大会決勝トーナメントベスト4』である(もちろん私の勝手な目標であるが・・・・・)。県大会ベスト4は、福岡市で優勝するよりも困難だと思うが、成長期の真っ只中にいる選手達だけに急成長する可能性は十分にあるので、目標は高く持って頑張ってもらいたい。 それにしても、来週から始まる秋季リーグに十分過ぎるほどの弾みをつけてくれた。逆にU-12の先輩達にはプレッシャーになるかもしれない。U-12も素晴らしい選手達が揃っているので、U-11に負けないように頑張ってもらいたい。 さて、更に先輩のJrユースの新人戦はと言うと・・・・・ぎりぎり崖っぷちに辛うじて指先だけ掛かっている状態である。U-11と一緒に県大会に行けると良いのだが、かなり際どい。とにかく最終戦をしっかり取って、順位決定戦で爆発してもらいたい。 得点を取る難しさを改めて知った。骨折している3名の選手以外は、ほぼ完治しているようで、先週と比較すると動きも見違える程良く、本来の『ファルベンサッカー』に近いパフォーマンスを見る事が出来た。
新人戦福岡支部予選も折り返し地点に入った。A・Cパートは予想通り混沌としているが、ファルベンが属しているBパートは、かなりはっきりと勝ち負けが分かれているようだ。
大本命のティーノFAさんとグローバルFCさんは、貫禄の3連勝で後半戦に突入し、対抗筆頭の新宮FCさんは、5連勝の暫定トップで本命2チームを迎え撃つ形となっている。 ファルベンを含む残りの5チームは、福岡支部最終枠を賭けた順位決定戦に残るべく、パート4位の座を狙う形となるだろう。もちろん、今後の展開でどうなるかは分からないが、Bパートの1~3位は99%の確率で先に挙げた3チームで決まりそうである。 ファルベンも3位以内での県大会進出を目指しているが、確率は1%しか残っていない。宝くじを買う時の気持ちと同じで、「無理だろう」と思いつつ「もしかしたら」と考える欲深い自分がいる。 過去の実績に拘るほど愚かなものはないと思うが、先輩達はありえない確率の宝くじを何度も当ててきた。その現場を幾度となく見てきているだけに「もしかしたら」、「ファルベンイレブンなら」と考えずにはいられない。 怪我人の復帰に伴い、チーム力も初戦は“10”、第2戦目は“50”だったのに対し、現在は“70”まで戻ってきている。もちろん“70”で戦えるほど公式戦は甘くないが、ファルベンにとって怪我人の復帰は朗報以外の何ものでもない。 トップ3が独走しているおかげで、逆に開き直る事が出来る。選手達には、明日・明後日の4試合を思いっきり楽しんでプレーしてもらいたい。 |
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
(06/21)
アクセス解析
|