・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
今日は、思い出の詰まったホームグラウンドで、朝からつい先ほどまで第8期生(中学3年生)の卒業式を行った。中学生としては、最後のホームグラウンドなので、さすがに感慨深いものがあった。 書きたい事は山ほどあるのだが、今から保護者の方々とのお別れ会がある。今日の感動は、時間内にはとても書き上げる事は出来ないので、月曜日に『ACファルベン第8期生卒業式 ~後編~』という形で、感動を思い出しながら落ち着いて書きたいと思う。 PR
今日も和気藹々とフットサルを楽しんだ木曜メンバー。私も遅刻していた選手の変わりに、スパイクの紐も結ばず気軽に数合わせで参加していたのだが、結局その選手が来なかった為、最後まで選手達と一緒に汗をかいた。
ピッチを大きく使うボール回し、魅せるドリブル、アイデアのあるパス、ファンタスティックなスーパーゴール等、選手達が随所に成長の跡を披露してくれたので本当に楽しかった。 振り返ってみると、攻撃時のボールの動かし方や守備時のプレスのかけ方など、戦術的な指導をした日もあったし、大会前にテンションを上げる日やガッチリ追い込む日もあった。 お隣さんチームと交流戦もたくさんやったし、何かのテーマを決めて取り組んだ日もあった。基本的には、本来の主旨であるフットサルを純粋に楽しむ日が多かったが、木曜日は本当に様々な出来事があり、Jrユース並みにたくさんの思い出がある。 私の中では、特別な意味を持つ『木曜日の練習』であるが、1年間楽しく練習に取り組んでくれた選手達には心から感謝したい。 今週末は、いよいよU-12で参加する最後(6年生にとっては)の大会がある。木曜日を含め、ファルベンで学んだ全ての事を出し切ってほしい。技術・戦術面は当然であるが、何より楽しむ事を忘れずに有終の美を飾ってもらいたい。
今週と来週行われる2つのカップ戦で、選手達に猛アピールしてもらおうと思い、現時点でのCJYサッカー選手権大会メンバー候補を発表した。
スタートメンバーには、『誇り』と『責任』を持ってプレーしてもらわねばならないし、サブメンバーにもスタメンを脅かすプレーを見せてもらわねばならない。 4月には、正式なメンバーを背番号と共に発表する事になるが、メンバー入れ替えはあるのだろうか。長く続いたサバイバルゲームもそろそろ終わりが見えてきた。 この3ヶ月間は、本当に全選手頑張ってきた。全員レギュラーにしてあげたいが、そういうわけにもいかないので、自分の力で勝ち取ってもらいたい。 本番まで約1ヶ月。3週連続で行われるカップ戦の第1弾(市長杯)は、最悪の結果に終わってしまったので、第2弾(佐賀県東部地区サッカー大会)で弾みをつけたいところだが、いったいどうなるだろう。 選手を競わせつつチームを完成形に近づけていくという、監督の手腕が問われる時期に来ている。完成形のイメージは、しっかり出来ているので、あとは冷静に選手達のパフォーマンスを見極めたい。
☆ファルベンイレブン及び保護者の皆様方へ
◎スプリングサッカーフェスティバルについて ・日時 → 3月28(土)・29日(日) ・会場 → グローバルアリーナ ・集合時間 → 9:30 ○試合時間 第2試合 10:35~ 対 北諫早中学校 第7試合 16:00~ 対 千々石中学校 ※どちらも長崎県の中体連チームです ※サテライト戦は、当日決まるようですが、1~2試合程度だと思います
火曜日メンバーは本当にすごい。今日は、改めてそのように感じた。今月から、本格的に“攻守の切り替え”をテーマとした【8対8】の練習に取り組んでいるが、少し困った事がおきた。
2週間かけて【8対8】の動き方を覚え、先週からようやく“攻守の切り替え”をメインテーマとして取り組み始めたのに・・・・・私とした事が大きな思い違いをしていた。 2009年度は、さわやか杯だけらしいが、2010年度以降は、おそらくU-12の大会は、全て【8人戦サッカー】になる・・・・・らしい。それを受けて【8対8】の練習に取り組んでいるのであるが・・・・・。 連動性や個々の能力、また攻守のバランス等を考慮して[3-3-1]で教えていたのだが、代表に確認したら[2-3-2]でやるつもりだと言われた。 代表から、「攻守の切り替えをテーマに試合形式の練習をして」と頼まれた時点で確認すべきだったが、【8人制】と聞いた時点で[3-3-1]でやるだろうと勝手に思い込んでいた。 火曜日メンバーには、本当に申し訳ない事をしてしまったが、後悔しても何の解決にもならないので、今日は[2-3-2]の動き方や各ポジションの役割等を話し、[3-3-1]との違いも説明した。 全く違うシステムになってしまったので、最初は当然上手く行かない。[3-3-1]がスムーズに出来ていただけに申し訳ない気持ちでいっぱいであった。 しかし、1からやり直しにもかかわらず、選手達は前向きに一生懸命練習に取り組んでくれた。おかげで、練習終了間際には、しっかりと[2-3-2]の動きを理解し実践できていた。 飲込みの早さは相変わらずであるが、何より取り組む姿勢が素晴らしい。今回の事は、完全に私のミスであるが、色んな意味で彼らに救われた。 こんな最高の火曜日メンバーと過ごす素敵な時間も残りわずか・・・・・。最後の最後で私がやらかしてしまったが、来週・再来週で必ず取り戻す。『最高の状態で4月を迎えさせる』事で、彼らに恩返しをしたい。 |
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
(06/21)
アクセス解析
|