・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
ようやく新人戦が終わった。今年も県大会進出を逃してしまったが、選手達にとっては様々な事を経験できた、素晴らしい大会になったと思う。今大会の経験を次に活かせるように、今後の練習に励んでもらいたい。 明日からは、『CJYサッカー選手権大会』に照準を合わせて、新たにチームを作っていこうと考えているが、その前に『第6回福岡市長杯』と『JFAプレミアカップ』があるので、とりあえず“市長杯優勝”と“プレミアカップ福岡支部予選リーグ突破”を目標に頑張りたいと思う。 それにしても、新人戦は本当に勝てなくなってきた。第1期生~第4期生まで、4年連続で県大会に出場させてもらったが(第1期生と第4期生は九州大会まで進出)、第5期生~今年の第9期生まで5年連続で逃している。 最大の理由は、福岡支部のチーム数が増えてきた為に、1・2年生時の大会(1年生大会・プレミアカップ・新人戦等)は、「戦力的に充実しているチームが県大会に行く可能性が高くなっているから」と考えられる。 ファルベンのようなチームが結果を出すには、やはり“2年間”は時間がかかるようである。それを証明するように、新人戦で県大会進出を逃している第6期生~昨年の第8期生は、3年生時の『CJYサッカー選手権大会』では、しっかり県大会に進出している(第7期生は九州大会まで進出)。第5期生は、3年生が2人しかいなかったので、さすがに厳しかったが・・・・・。 今年のチームも、3年生時には絶対に結果を残せるはずである。OBの先輩達同様、12月~3月までの間で徹底的に弱い部分を鍛え直して、【強くて魅力のあるチーム】を作り、『CJYサッカー選手権大会』では、福岡支部上位での予選通過を目指したいと思う。 私の知る限り(10年間)では、今年の新人戦福岡支部予選が最もレベルが高かった。代表となった10チームは、県大会でも間違いなく上位を狙える。九州大会出場枠を福岡支部で独占してきてもらいたい。代表チームの健闘を心から祈っている。 PR
毎朝6時に起きるのだが、今日は1時間も早く起きてしまった。決戦を前に軽く興奮しているのだろうか?まるで、遠足に行く子供みたいで少し恥ずかしい。
“早起きは三文の徳”というのを期待するわけではないが、何か良い事があれば嬉しいのだが・・・・・。まだ外は暗いが、もう眠れそうにないので、散歩にでも行こうかな。
仕事が早めに終わったので、今日2度目のブログを書く事にした。決して、ショックを受けた『空白の1日』を埋める為ではない。
いよいよ明日は、1ヶ月以上続いた『CJYサッカー新人戦福岡支部予選』の最終日である(ちなみに、あくまでもファルベンにとってであって、順位決定戦が消化出来ていないパートは、まだ少しある)。 県大会進出を賭けた試合だけに熱い戦いになりそうだ。今日も選手達の動きは軽快だったので、明日はかなりのパフォーマンスが期待できると思う。 何よりも大事なのは初戦である。経験則で言うと、初戦を取る事が出来れば、9割方“県大会出場の切符”を手に入れた状態になる。しかし、初戦を落とすと9割方“ゲームオーバー”で最終戦は消化試合になるだろう。 明日は、久し振りに緊張感のある試合を経験する事になるだろうが、その経験こそが選手の大きな成長に繋がっていくのである。TRMや紅白戦は、あくまでも“練習”で、公式戦(特に切符を賭けた決定戦や一発勝負のトーナメント戦)こそが緊張感を味わえる唯一の試合なのである。 スタッフと応援団(保護者の皆様)も、手に汗握る何とも言えない緊張感を選手達と共有する事になるだろうが、共に戦い共に楽しみたいと思う。最高の結果が残せる事を祈りつつ、今日は早めに寝るとしよう。
今朝、保護者会会長さんから「昨日、ブログ書いてなかったですね」と言われた。「えっ?書きましたよ」と私が答えると、別の保護者の方が「2時頃見たけどなかったよ」と言い、更に別の保護者の方が携帯電話でチェックをして「ありませんね~」と言っている。
“なぜ?”。昨日は、仕事が遅くなって23時30分位になったが確かに書いたし、チェックの為自分でブログを見ているので、更新するのを忘れたとかアップされてないとかは考えられない。当然、うっかり削除してしまったという事もありえない。とても不思議である。 タイトルは、『軽快な動き』。タイトルがかぶらないように、タイトル一覧を自分で作っているので、当然「か行の(け)」の所に『怪我人の様子』・『ケ セラ セラ』・『決戦に向けて』と共に載っている。本当に不思議である。 内容は、昨日の練習の様子を伝えた、いつも通り他愛もないもので、 ・試験休み明けの久し振りの練習だったが、全体的に動きが軽快で安心した事 ・骨折者も1時間ほどランニングをしていたので復帰も近そうだという事 ・久し振りの練習だったので、軽いランニングとミニゲームで早めに切り上げたという事 ・明日は、シュート練習をたくさんしたいという事 ・決戦に向けての豊富 等を簡単にまとめて書いたのだが・・・・・本当にショックを受けた。 過去に、更新が遅れて日付が変わってしまった事はあったが、純粋にブログが更新されなかった事は初めてである。「そういえば・・・・・」と思い当たる節の1つもあればよいが、毎日行っている簡単な作業なだけにミスはありえないし、胸の中にモヤモヤした気持ちだけが残ってしまった。 今日も更新されなかったら何かしらの原因があるのだろうが、おそらく何もないだろう。納得のいかない『空白の1日』になってしまったが、気を取り直して明日からも書き続けようと思う。
最近、気になる選手がいる。小学4年生の選手だが、練習に取り組む姿勢・挨拶・行動・目の輝き・・・・・どれをとっても魅力がある。先週、珍しいフェイントを教えてみたのだが、興味を持ったのか、暇さえあればそれを練習している。
この選手は、己を高める為に絶対不可欠な飽くなき向上心を持っている。「やってみたい」と感じたらすぐに行動に移す選手で、最も伸びるタイプである。簡単なフェイントではないのだが、今日の時点でほぼ完璧にマスターしていた。実践で使える日も、そう遠くはないだろう。 5・6年生も素晴らしい選手ばかりだが、4年生も確実に育っているし、低学年も魅力のある選手がたくさんいる。どうやら、U-12は『黄金期』に入っているようだ。U-15も負けないように、魅力のある選手を育てていきたい。 |
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
(06/21)
アクセス解析
|