忍者ブログ
・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
[1362] [1363] [1364] [1365] [1366] [1367] [1368] [1369] [1370] [1371] [1372]

 怪我人・インフルエンザ・試験休み・学校行事の練習などで、相変わらず寂しい練習風景であったが、和気藹々と楽しいそうに練習に取り組んでいた。

 第9期生(3年生)も3名ほど遊びに来てくれたし、今週から公式戦が始まるとは思えない程、ほのぼのとしていた。このまま、のんびり週末を迎えたいと思う。

 話は変わるが、練習途中にU-12の保護者様が私を訪ねてこられた。内容は、“U-15の練習場”についてであった。

 クラブの考え方や改善すべき点などについて少し話してみたが、やはりゴールも照明もない練習場では保護者様は心配のようである。

 早速、少しでもより良い環境を選手達に提供できるようにと、あちこちに電話をかけたり、代表と“今後”について簡単な話をした。

 お金を幾ら使っても良いのであれば話は簡単であるが、極力保護者様の負担を増やしたくは無い。また、選手達の帰宅時間にも悪影響を出したくない。

 例えば、立派な練習場を借りる事が出来ても、使用できる時間が遅く帰宅が22時近くになるのでは、中学生の規則正しい生活を確保できない。

 文武両道を指導理念の第1に掲げているファルベンとしては、練習時間[18時~20時]を可能な限り守って行きたい。

 また、「練習場が、名島運動公園のままなら、今年も辞めていく選手が多く出るかもしれない」と言う忠告も頂いた。

 この言葉には、さすがにショックを受けた。何故なら、ファルベンの魅力は、“練習場の質”ではなく、“指導力の質”だからである。

 もちろん、保護者様も「指導力が素晴らしい事は皆分かっています。しかし、練習場の環境が良くなれば、もっと・・・・・」というニュアンスであった。

 しかし、ショックを受けた1番の理由は、他クラブと比較された事である。「きちんとした練習場がないと、みんな○○や△△に行くかもしれない」と言われた時にはがっくりときた。

 思わず、「実績を見比べて下さい」と答えてしまった。少なくとも、名前が挙がったチームよりも、実力の劣るメンバー構成で、遥かに素晴らしい成績を残している。

 練習環境と構成メンバーが下なのに、[成績は上]。これは、ファルベンの指導力が遥かに上にある事を示している。

 保護者様も、「それは、分かってますが・・・・・」と苦笑いされていた。もちろん、保護者様の言いたい事は良く理解できる。

 私も、出来る事なら名島運動公園よりもフットボールセンターの芝コートで指導したい。それは、高望み過ぎるにしても、せめてゴールや照明があるところで指導したい。

 しかし、「だから○○にいく」という結論は全く解せない。それは、[指導力が高く結果を残しているが練習場の質が低い]クラブよりも、[指導力が低く結果を残せなくても練習場の質が高い]クラブの方が良いという事である。

 少なくとも、私にはその考え方は理解できない。先に書いたように、より良い環境作りの為に早速動き出したのは、「ファルベンU-15にそのまま上がっていくから、練習場を出来る限り探してくれ」という要望だと受け取ったからである。

 単純に、「練習場の質が高いクラブを選びます」という事であれば、「どうぞ」と答えただろう。より良い環境を提供するのは、クラブとして当然であるが、トータルの質をもっと見てもらいたい。

 U-12もU-15も、平日練習はゴールを使っていない。しかし、成績は共に素晴らしいものを残している。U-12の保護者様には、もっと私の言葉を聴いていただきたい。

 第1期生から第9期生までのOB選手達が、どれほどの成績を残してきたか。「このメンバーで、この環境で、この相手に、これだけの成績を・・・・・」と、きっと驚くはずである。

 それだけの事ができるクラブは、そんなに多くは無い事を知ってもらいたい。練習場は、たしかに大切である。しかし、もっと大切な事がたくさんある事を知ってもらいたい。

 ファルベンというクラブの事を、愛情を持って真剣に考えて下さっているからこその要望に、しっかり答えられるよう、代表と共に全力で動きまわりたい。

 出来る事なら、クラブ選びの第1が“練習場の質”ではなく“指導力の質”という基準で考えていただけたら幸いである。
 
 

PR

 かなり眠い。問題が山積している新チームの練習メニューや個人課題の作成などで、昨夜は3時間程度しか寝ていない。

 今日の就寝時間もかなり遅くなりそうであるが、ファルベンイレブンが成長していく様を想像しながら仕事に没頭する時間はとても楽しい(次の日は、さすがに辛いが・・・・・)。

 理解力があり、反応が早い選手も指導していて楽しいが、覚えの悪い手が掛かる選手ほど可愛かったりもする。また、チーム状態も同様で、強い時よりも弱い時の方が、意外と楽しみが多いものである。

 ファルベンイレブンと共に過ごす時間や、彼らの為に費やす時間は、幾ら長くても苦にならない。今夜も楽しく仕事に打ち込もうと思う。

 今日は、福岡フットボールセンター(Cコート・クレー)でTRMを行った。怪我人・新型インフルエンザによる学年閉鎖・そして、新型インフルエンザで5名が見学もしくは休みとなり、ギリギリの11名で試合に臨んだ。

 勉強させていただいた対戦相手は、必ず福岡支部の上位に名を連ねる強豪クラブのTFAさんと、福岡で最も歴史のある名門クラブのわかばFCさん。

 試合途中に怪我人が出て、対戦相手に迷惑がかかると拙いので、3年生(4名)にサブ要員で助っ人に来てもらった。

 ファルベンの新チームが、驚くほど弱い事は度々ブログに書いているが、今日も当たり前のように大敗していた(3年生にも出場してもらったのに・・・・・)。

 ファルベンU-12との紅白戦で、完敗している様を昨日・一昨日見ているので全く驚かなかったが、TFAさんの1年生チームにも大量失点(7失点)で負けていた。

 こちらも度々書いているが、負ける事自体は大して問題ではない。全選手がベストコンディションでも厳しいメンバーなのに(もちろん、「今は、まだ・・・・・」である)キャプテンもGKもいないのでは勝てるわけが無い。

 しかし、今日の負け方は大いに問題があった。負けっぷりが悪いと言うか、負け面が悪いと言うか、何とも情けない負け方であった。

 ミスを恐れ、ボールを積極的に受けようとしない選手が多かったし、全てのプレーに「何が何でも」という気迫もなかった。そして、何より試合中も試合後も“笑顔”がなかった。

 数日前のブログに書いたように、今大会は「ワースト記録の更新」を【期待】している。楽しく遊んで、笑顔で派手に負ければ良いのである。

 おそらく、素晴らしい成績を残してきた偉大な先輩達を見ているので、負けたり、大量失点する事が、“恥ずかしい”とか“格好悪い”と思っているようである。

 “格好悪くて恥ずかしい”のは、全力で挑まない姿勢であったり、次に向かっての努力を怠る事である。歴代の先輩達も、最初から強かった学年は1つとしてない。

 負けたからこそ、勝つために努力した。ミスしたからこそ、上手くなる為に努力したのである。新チームメンバーも、這い上がる為に直向に努力してきた、“格好良い”先輩達を見てきたはずである。

 来週には、いよいよ新人戦が開幕する。「今、自分に出来る事」を、一生懸命やれば良い。そして、ファルベンイレブンらしく、サッカーを心から楽しめば良いのである。

 1年生チームにも勝てない。小学生にも勝てない。しかし、“春には県大会出場”。最高ではないか。どん底からスタートしよう。その先には、絶対に明るい未来が待っている。
 ☆ファルベンイレブン&保護者の皆様へ

 ◎2009CJY新人戦福岡支部大会スケジュール

 ・10月25日(日) ・会場 → 飯塚市庄内工業団地Bコート ・集合 → 11:00

 第3試合 12:00~ 対戦相手 → FCグローバルさん
 第6試合 15:50~ 対戦相手 → 東U-15エステーラさん
 今日も、U-12との楽しい合同練習日。昨日同様、天気にも恵まれ、とても充実した練習ができたので良かった。

 練習最後の紅白戦[U-15 対 U-12]は、昨日に続きU-12の圧勝であったが、とても魅力のあるチームで、本当に“強い”と感じた。

 GK(3人ともレベルが高い)を中心に、はっきりと大きな声で指示を出すDF陣。個の技術に加え、コンビネーションにも磨きがかかっているOF陣。

 この学年は、土・日に練習を担当するのは初めてであったが(しかも2日連続)、“秋”の大会は、かなりの成績を期待できると確信した2日間となった。

 しかし、強いU-12に、2日連続完敗を喫したU-15は・・・・・大丈夫だろうか。サッカーの質が低いとは感じないが、明らかに何かが足りない。やはり、メンバーが揃わない事が原因だろうか。

 新人戦出場は、絶望と思っていた1年生キャプテンが復帰したのは嬉しい誤算であったが、最近復帰したばかりの2年生DFの選手が、高熱を出して練習途中でリタイアしてしまった。

 19時前に、同選手から「39度の熱があります。24時間経過しないと検査の結果がでないそうです。明日、改めて病院に行き報告します」と連絡があった。

 時期的に、新型インフルエンザの疑いが強い(おそらく間違いない)。とりあえず、“絶対安静”にするように告げて電話を切った。

 前途多難のU-15イレブンであるが、「全ての出来事は、春に結果を出す為に必要なものである」と前向きに考えて、“笑顔”で前に進んで行きたい。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
13 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析