・ACファルベンU-15のお気楽なんちゃて監督による、日頃身の回りで起こる何気ない事を、なんとなく 文章にした他愛もないブログです。
明日から、4日連続で雨マーク。週末の雨が、最もテンションを下げる。少しずつ怪我人も復帰しているし、1年生の調子も良いのに・・・・・。TRMだけでもやりたいな~。 PR コーチの一言。「1年生が良いですね~」。やはり、私の目に狂いは無かった。そう、現在、1年生がとても良い。きっと、今が急成長期。どこまで伸びるか。楽しみである。 反復練習でクリアできる課題は楽だが、実戦でしかレベルアップが見込めない課題は難しい。そして、現在の課題は完全に後者。最も効果的な練習は、間違いなく試合である。 しかし、実際は、ずっと試合というわけにもいかない。理由は、他にも取り組むべき課題があるから。あくまでも、メイン課題は、実戦形式(TRM・紅白戦)が最適というだけの話。 そう考えると、メイン課題の取り組みは、FFCが良いだろう。名島は、切り取った形の局地的な練習。古賀は、守備強化と崩しの質を上げる練習。計画的にレベルアップを図りたい。 昨日のTRMを受けて、今後のチーム構成を改めて考えてみた。ある程度のイメージは、既にプリントで選手には伝えているが、昨日は想定を超えて大きな可能性を感じた。 おそらく、選手自身にその実感はないだろう。と言うよりも、きっと私以外は誰も気付かない。2年生に関しては、『新人戦』で片鱗を見せていたが、昨日は1年生も良かった。 それを踏まえて、先発と後発のメンバー、交代のタイミング、システムの使い分け、戦術の選択など、幅が広がりそうという話だが、それはあくまでもメンバーが揃った場合。 結局、やはり怪我人リスト[0]をキープできるか否かが大きなポイントになる。これは、選手の体調管理によるところが大きいので、とにかく意識して健康を維持してほしい。 新たな課題に取り組み始めたのが金曜日。3日目にして成果が出るわけはないのだが、明らかに意識して試合に臨んでいたので、とても集中力が高く濃い内容となった。 「なるほど。このような効果もあるんだな」と妙に感心したが、ようやくプレーに純粋さが出てきたし、チームとしての完成度が明らかに高くなっている(観ていて面白い)。 また、1年生もここに来て大きな成長を見せている。何か大きく秀でたものを持っているわけではないが、ミスを恐れなくなってきたし、何より自信を持って堂々と戦っている。 そして、ファルベンらしいポジティブな声掛けも戻ってきた。それに伴い、笑顔も増えてきた。試合の勝敗や内容より、それが一番嬉しかった。とことん楽しんでもらいたい。 |
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ACF U-15 なんちゃって監督
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/04/30
職業:
サッカークラブインストラクター
趣味:
あらゆるジャンルのスポーツ鑑賞
自己紹介:
☆熊本県出身。
熊本市立白山小学校 → 熊本市立出水中学校 → 九州学院高等学校 → 九州産業大学商学部 → ACファルベン(1994~)
ブログ内検索
最古記事
(06/16)
(06/17)
(06/18)
(06/19)
(06/21)
アクセス解析
|